>

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月31日

年越し

こんばんわ。
今日は、本当にすごい雪でしたね。
私が小学生のときくらいまでは結構雪は積もった記憶はありましたが・・・
いろいろすることあったのですが・・・・あきらめて雪遊びに~

これは、ナイスショット。雪合戦の玉がパパに向かってます(笑)のち・・くらいましたが・・・・

子供たちは、雪合戦に、雪だるまつくりに大興奮でした。

最後にみんなで、おすしと年越しそばを食べました。
子供二人は、年越しすると大興奮ですが・・・・・

ちなみに昨年は11時半でダウンでした(笑)
今年はどうなることかしら・・・・・



Posted by 大津の町の小児科医 at 18:55 Comments( 0 )

2010年12月31日

すごい雪ですね!!

おはようございます。

今年最後は、本当に荒れ模様の雪ですね。
子供たちは、非常にテンションが上がって喜んでいますが(笑)
湖北の方は、すごいことになってるのではないでしょうか・・・・

私は、車をスタッドレスに変えることを忘れていたので、今日は家で缶詰で大掃除ですかね・・・・。
止んだら雪だるまでも作りますかね!

今年は、みなさんにとってどんな年でしたか?
私にとっては、大きな転換期になったと思います。

仕事は、勤務医から開業医へ
職場のメンバーとの別れは、本当に寂しかったです・・・・。
いかに今まで助けられていたかと痛感しています。

いろんな別れがあり、そして出会いがあり・・・・
それぞれの思い出を大切に来年も過ごしていけたらと思っています。

なにより、みんなが健康に今年を終えれたことに本当に感謝します。




Posted by 大津の町の小児科医 at 10:38 Comments( 4 ) 素朴な日常

2010年12月30日

新型インフル急増!

新型インフル急増、A香港型と割合逆転…12月
読売新聞 12月29日(水)14時54分配信

 昨年、世界中で大流行した新型インフルエンザの患者が12月に入って急増し、それまで主流だった季節性のA香港型との割合が逆転したことが、国立感染症研究所(感染研)の調査でわかった。

 今シーズンは両方の型のワクチンを1度に接種できるようになったが、免疫が出来るまで3、4週間かかるため、専門家は「早めに接種を」と呼びかけている。感染研が国内各地で検出されたウイルス型を集計した結果、11月はA香港型が7割近くを占め、新型は3割弱だった。ところが12月6~26日の3週間の速報値(28日現在)は、新型が182件と、A香港の71件を大きく上回った。

 新型は、昨シーズン国内で約2000万人がかかったとみられる。早期治療が徹底されたためか死亡率は低かったが、壮年層の死亡率が高いというデータもある。日本集中治療医学会と日本呼吸療法医学会が集中治療室に入院した重症患者219人を分析すると、16歳以上の大人57人のうち中年層を中心に16人(28%)が死亡。子供の死亡率(3%)を大きく上回った。

 A香港型は乳幼児に脳症を、高齢者には二次感染による肺炎を起こしやすく、季節性の中でも大きな被害が出る傾向がある。

 感染研の安井良則・感染症情報センター主任研究官は「どちらの型も危険性が高い。ワクチンに加え、手洗い、うがい、せきエチケットを徹底して」と話している。


当医院でも、最終週に入り、インフルエンザの患者さんが出現してきた印象です。
年末年始、人ごみに行かれる方は、マスクを
そして、新学期が始まると感染が急増する可能性があるので、疑ったら受診をお勧めします。
気をつけて年末年始を楽しみましょう!



Posted by 大津の町の小児科医 at 11:18 Comments( 0 ) 病気のお話

2010年12月29日

子どもが育つ魔法の言葉

「子どもが育つ魔法の言葉」
 ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス
( 原題  Children Learn What They Live Parenting to Inspire Values )


       詩 「子は親の鏡」

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、自分が好きになる
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる


youさんのコメントであった子どもが育つ魔法の言葉の訳です。
忘れないうちに、日記にとどめておきます。

子どもは、親の鏡といいますが、本当に子どもたちは純粋な目で大人を見ています。
私たち、大人も人間であり、イライラすることはあるけれど、ふとこの言葉を思い出し、自分自信を考える時間が必要ではないのかなと思っています。
自分自身についても思うのですが、大人になりきれない大人が多いです。
私も、本当に子どもだなと反省することが多いです。

大人が子どもを育てる、子どもが大人を成長させてくれると本当に思います。
診療においても、家族においても子どもたちが、教えてくれることは本当にたくさんあります

診療のときも、子供たちと目を合わせてしっかりお話するようにしています。
しっかりお話しすることで、子どもたちが時間がかかっても心をひらいてくれると思います。
一人でも、先生とあるのうれしいなと思ってくれたら嬉しいですからね!

私も医師として、父親として一緒に成長できればと日々思っています。



Posted by 大津の町の小児科医 at 20:34 Comments( 2 )

2010年12月29日

今年の診療も終了・・・・

こんばんわ。
今日で、今年の診療も無事に終了することができました。
ノロウイルスの流行、インフルエンザも少しずつ増えてきている印象を受けました。
とくに、インフルエンザは年明け流行すると思われますので、みなさん気をつけていきましょう!

今年は、本当にいろんなことがあり、自分にとって転機となる年となりました。
勤務医から開業医へと劇的な変化があり、本当に大変でした
しかし、みなさんに助けられなんとか乗り切ることができました。心から感謝しています。

まだまだ不慣れなところがあり、ご迷惑をおかけしていると思いますが、自分なりの診療が少しずつできるようになってきたと思います。
いろんな患者さんたちとお会いすることができ、地域のなんでも相談できるホームドクターになれたらなと日々思っています。
これから、もっといい病院にできるように環境整備、資料作りなど行っていこうと思いますので、気になる点がありましたら、ご指導よろしくお願いします。

日赤時代からの患者さん、父親時代からの患者さん、新しくお会いすることができた患者さん方・・・・
今年はどうでしたか?
来年も素敵な年になりますように



Posted by 大津の町の小児科医 at 16:58 Comments( 2 ) 病院
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE
< 2010年12>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31