この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
子どもが育つ魔法の言葉
「子どもが育つ魔法の言葉」
ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス
( 原題 Children Learn What They Live Parenting to Inspire Values )

詩 「子は親の鏡」
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、自分が好きになる
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
youさんのコメントであった子どもが育つ魔法の言葉の訳です。
忘れないうちに、日記にとどめておきます。
子どもは、親の鏡といいますが、本当に子どもたちは純粋な目で大人を見ています。
私たち、大人も人間であり、イライラすることはあるけれど、ふとこの言葉を思い出し、自分自信を考える時間が必要ではないのかなと思っています。
自分自身についても思うのですが、大人になりきれない大人が多いです。
私も、本当に子どもだなと反省することが多いです。
大人が子どもを育てる、子どもが大人を成長させてくれると本当に思います。
診療においても、家族においても子どもたちが、教えてくれることは本当にたくさんあります
診療のときも、子供たちと目を合わせてしっかりお話するようにしています。
しっかりお話しすることで、子どもたちが時間がかかっても心をひらいてくれると思います。
一人でも、先生とあるのうれしいなと思ってくれたら嬉しいですからね!
私も医師として、父親として一緒に成長できればと日々思っています。
ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス
( 原題 Children Learn What They Live Parenting to Inspire Values )

詩 「子は親の鏡」
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、自分が好きになる
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
youさんのコメントであった子どもが育つ魔法の言葉の訳です。
忘れないうちに、日記にとどめておきます。
子どもは、親の鏡といいますが、本当に子どもたちは純粋な目で大人を見ています。
私たち、大人も人間であり、イライラすることはあるけれど、ふとこの言葉を思い出し、自分自信を考える時間が必要ではないのかなと思っています。
自分自身についても思うのですが、大人になりきれない大人が多いです。
私も、本当に子どもだなと反省することが多いです。
大人が子どもを育てる、子どもが大人を成長させてくれると本当に思います。
診療においても、家族においても子どもたちが、教えてくれることは本当にたくさんあります
診療のときも、子供たちと目を合わせてしっかりお話するようにしています。
しっかりお話しすることで、子どもたちが時間がかかっても心をひらいてくれると思います。
一人でも、先生とあるのうれしいなと思ってくれたら嬉しいですからね!
私も医師として、父親として一緒に成長できればと日々思っています。
Posted by
大津の町の小児科医
at
20:34
│Comments(
2
)
今年の診療も終了・・・・
こんばんわ。
今日で、今年の診療も無事に終了することができました。
ノロウイルスの流行、インフルエンザも少しずつ増えてきている印象を受けました。
とくに、インフルエンザは年明け流行すると思われますので、みなさん気をつけていきましょう!
今年は、本当にいろんなことがあり、自分にとって転機となる年となりました。
勤務医から開業医へと劇的な変化があり、本当に大変でした
しかし、みなさんに助けられなんとか乗り切ることができました。心から感謝しています。
まだまだ不慣れなところがあり、ご迷惑をおかけしていると思いますが、自分なりの診療が少しずつできるようになってきたと思います。
いろんな患者さんたちとお会いすることができ、地域のなんでも相談できるホームドクターになれたらなと日々思っています。
これから、もっといい病院にできるように環境整備、資料作りなど行っていこうと思いますので、気になる点がありましたら、ご指導よろしくお願いします。
日赤時代からの患者さん、父親時代からの患者さん、新しくお会いすることができた患者さん方・・・・
今年はどうでしたか?
来年も素敵な年になりますように
今日で、今年の診療も無事に終了することができました。
ノロウイルスの流行、インフルエンザも少しずつ増えてきている印象を受けました。
とくに、インフルエンザは年明け流行すると思われますので、みなさん気をつけていきましょう!
今年は、本当にいろんなことがあり、自分にとって転機となる年となりました。
勤務医から開業医へと劇的な変化があり、本当に大変でした
しかし、みなさんに助けられなんとか乗り切ることができました。心から感謝しています。
まだまだ不慣れなところがあり、ご迷惑をおかけしていると思いますが、自分なりの診療が少しずつできるようになってきたと思います。
いろんな患者さんたちとお会いすることができ、地域のなんでも相談できるホームドクターになれたらなと日々思っています。
これから、もっといい病院にできるように環境整備、資料作りなど行っていこうと思いますので、気になる点がありましたら、ご指導よろしくお願いします。
日赤時代からの患者さん、父親時代からの患者さん、新しくお会いすることができた患者さん方・・・・
今年はどうでしたか?
来年も素敵な年になりますように