この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
子宮頸がん予防ワクチンについて
平成23年2月1日より子宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンの費用助成が始まります。
いいワクチンと思っていても費用的な問題もあり接種できなかった方がに朗報ですね。今回は、特に子宮頸がん予防ワクチンについて特集してみたいと思います。
子宮頸がんとは?
どんな病気?
子宮頸がんにかかる女性は毎年約15,000人あり、その中で毎年約3,500人が亡くなる大変重大な病気です。がんというと主に中高年になってからのことが多いのですが、この子宮頸がんは20代前半からかかり、20代、30代の若い女性が多くかかっているのが現実です。
このがんの原因はパピローマウイルスであることが分かってきました。中でも16型と18型が主な原因です。主に性行為を通じて感染します。性行為開始が低年齢化しておりますので、最近患者さんの数が急増しています。しかしこのウイルスは乳頭腫という、いわゆるイボのウイルスですので、皮膚を含めて性行為以外でも感染しますので、普通の性行為感染症(STD)とは異なります。
重症になると?
このウイルスにかかった方のうち約99%以上の方は知らない間にかかって、知らない間にウイルスが消えて行きます。残りの方にがんが発生しますが、普通はゆっくりと進行します。子宮がん検診で発見されれば手術になります。進行してくると、大がかりの手術になり、手術後の障害も多いものです。このようにがんになる可能性は低く、進行は普通はゆっくりですが、それでも残念ながら毎年約3,500人が亡くなっているのが現実です。
予防は?
がんの発生率の高い16型と18型のパピローマウイルスに対するワクチン(サーバリックス)が使用できるようになりました。性行為開始前に接種を始めることが望ましく、日本では10歳以上の女性に接種できます。推奨年齢は11歳から14歳です。

接種回数は合計3回(初回、その1か月後、初回から6か月後)で、筋肉注射します。接種により約70%の子宮頸がんを予防できるとされます。しかしこのワクチンで防げないタイプのウイルスもいますので、必ず子宮頸がん検診を受けることが大切です。検診を受ける率は、欧米では約80%ですが、日本ではなんと20%と大変低いのが問題です。ワクチンを受けた方でも20歳過ぎたら総ての女性は子宮がん検診を受けることが大切です。
接種後の注意?

副作用としては受けたところの痛み、局所反応くらいです。痛さも他のワクチンと大きく変わらないとされます。接種後に頭痛や胃腸の不調などを訴えるかたもいますが、これらの症状が起こる割合は、いわゆる“ニセ薬(プラセーボ)”を受けたときの差がないことが分かっており、ワクチンの本当の副作用ではないとされます。
10歳以上の女性は、ワクチン接種(種類は問いません)だけでなく、血液検査の採血でも緊張のあまり失神する人もおります。緊張しやすい方は接種前に接種医に申し出て、できれば30分くらい、しっかり落ち着くまで接種した医療施設で横になるのがいいかと思います。
以上を参考に予防接種を考えられてもいいと思います
高校1年生の方は、接種を1年生の学年中にしないと接種が有料になります
その点注意して、急いで接種されたほうがいいと思います。
おくれると、1回15000円ですので・・・・・
(グラクソスミスクライン参照)
いいワクチンと思っていても費用的な問題もあり接種できなかった方がに朗報ですね。今回は、特に子宮頸がん予防ワクチンについて特集してみたいと思います。
子宮頸がんとは?
どんな病気?
子宮頸がんにかかる女性は毎年約15,000人あり、その中で毎年約3,500人が亡くなる大変重大な病気です。がんというと主に中高年になってからのことが多いのですが、この子宮頸がんは20代前半からかかり、20代、30代の若い女性が多くかかっているのが現実です。
このがんの原因はパピローマウイルスであることが分かってきました。中でも16型と18型が主な原因です。主に性行為を通じて感染します。性行為開始が低年齢化しておりますので、最近患者さんの数が急増しています。しかしこのウイルスは乳頭腫という、いわゆるイボのウイルスですので、皮膚を含めて性行為以外でも感染しますので、普通の性行為感染症(STD)とは異なります。
重症になると?
このウイルスにかかった方のうち約99%以上の方は知らない間にかかって、知らない間にウイルスが消えて行きます。残りの方にがんが発生しますが、普通はゆっくりと進行します。子宮がん検診で発見されれば手術になります。進行してくると、大がかりの手術になり、手術後の障害も多いものです。このようにがんになる可能性は低く、進行は普通はゆっくりですが、それでも残念ながら毎年約3,500人が亡くなっているのが現実です。
予防は?
がんの発生率の高い16型と18型のパピローマウイルスに対するワクチン(サーバリックス)が使用できるようになりました。性行為開始前に接種を始めることが望ましく、日本では10歳以上の女性に接種できます。推奨年齢は11歳から14歳です。

接種回数は合計3回(初回、その1か月後、初回から6か月後)で、筋肉注射します。接種により約70%の子宮頸がんを予防できるとされます。しかしこのワクチンで防げないタイプのウイルスもいますので、必ず子宮頸がん検診を受けることが大切です。検診を受ける率は、欧米では約80%ですが、日本ではなんと20%と大変低いのが問題です。ワクチンを受けた方でも20歳過ぎたら総ての女性は子宮がん検診を受けることが大切です。
接種後の注意?

副作用としては受けたところの痛み、局所反応くらいです。痛さも他のワクチンと大きく変わらないとされます。接種後に頭痛や胃腸の不調などを訴えるかたもいますが、これらの症状が起こる割合は、いわゆる“ニセ薬(プラセーボ)”を受けたときの差がないことが分かっており、ワクチンの本当の副作用ではないとされます。
10歳以上の女性は、ワクチン接種(種類は問いません)だけでなく、血液検査の採血でも緊張のあまり失神する人もおります。緊張しやすい方は接種前に接種医に申し出て、できれば30分くらい、しっかり落ち着くまで接種した医療施設で横になるのがいいかと思います。
以上を参考に予防接種を考えられてもいいと思います
高校1年生の方は、接種を1年生の学年中にしないと接種が有料になります
その点注意して、急いで接種されたほうがいいと思います。
おくれると、1回15000円ですので・・・・・
(グラクソスミスクライン参照)
元気ッズ
おはようございます。
朝から、玄関前が凍てつき今日も寒いな~と実感しております。
幸い雪はこのあたりでは降っていませんが、北の方では余呉で2mとすごいことになってますね(涙)
2月1日から大津市で予防接種助成が開始されます。
それに合わせて元気ッズ通信No3発行しました。

当医院の掲示板もだいぶにぎやかになってきて、少しでも情報提供になればと思います。
今回のテーマは
助成の内容(子宮頚がん予防、ヒブ、肺炎球菌ワクチンの適応)
そして、その中でも子宮頚がん予防ワクチンについて簡単にまとめています。
受診された方は自由に持ち帰れるようにコピーをお渡ししています。
このサイトないでも、簡単に次回にでも子宮頚がんワクチンについてまとめて紹介するようにします。
朝、バタバタしていてできずにすいません・・・・
では今週も元気にがんばりましょう!
朝から、玄関前が凍てつき今日も寒いな~と実感しております。
幸い雪はこのあたりでは降っていませんが、北の方では余呉で2mとすごいことになってますね(涙)
2月1日から大津市で予防接種助成が開始されます。
それに合わせて元気ッズ通信No3発行しました。

当医院の掲示板もだいぶにぎやかになってきて、少しでも情報提供になればと思います。
今回のテーマは
助成の内容(子宮頚がん予防、ヒブ、肺炎球菌ワクチンの適応)
そして、その中でも子宮頚がん予防ワクチンについて簡単にまとめています。
受診された方は自由に持ち帰れるようにコピーをお渡ししています。
このサイトないでも、簡単に次回にでも子宮頚がんワクチンについてまとめて紹介するようにします。
朝、バタバタしていてできずにすいません・・・・
では今週も元気にがんばりましょう!
大津医師会懇談会にて
こんばんわ。今日の夜からまた寒気がくるみたいですね。
今年は、本当に北国な滋賀ですね(笑)
今日は、診療終了後地域の医師会の会員の先生方との懇親会に出席しました。
耳鼻科、内科など様々な診療科の先生方とお話しすることができ非常にためになる会でした。
私も、今年より開業医として新しいスタートを切ったわけですが・・・・・
開業10年、20年など本当に長く診療されている先生方は、すごいなと尊敬しました。
私も、これから医師として、何十年がんばっていくわけですが・・・・・
先輩方の姿をみながら、自分の信念を曲げずに、私らしさを診療に出していけたらと思いました。
日々自分らしい診療。どのような診療が患者さんにいいのであろうか?と考えているのですが。
毎日毎日、まっすぐにがんばっていくことが成長をうむとおもっているので・・・・・
試行錯誤しながら、日々努力していこうと初心にもどれたいい一日になったなと思います。
今年は、本当に北国な滋賀ですね(笑)
今日は、診療終了後地域の医師会の会員の先生方との懇親会に出席しました。
耳鼻科、内科など様々な診療科の先生方とお話しすることができ非常にためになる会でした。
私も、今年より開業医として新しいスタートを切ったわけですが・・・・・
開業10年、20年など本当に長く診療されている先生方は、すごいなと尊敬しました。
私も、これから医師として、何十年がんばっていくわけですが・・・・・
先輩方の姿をみながら、自分の信念を曲げずに、私らしさを診療に出していけたらと思いました。
日々自分らしい診療。どのような診療が患者さんにいいのであろうか?と考えているのですが。
毎日毎日、まっすぐにがんばっていくことが成長をうむとおもっているので・・・・・
試行錯誤しながら、日々努力していこうと初心にもどれたいい一日になったなと思います。
インフル患者、3週連続で倍増…新型が85%
おはようございます。
今日も出勤前に車の窓が凍てつき…寒い日々が続いていますね
インフルエンザの猛威が広域に広がっており、そのニュースを
国立感染症研究所は28日、全国約5000医療機関を対象にしたインフルエンザの定点調査で、最新の1週間(1月17~23日)の新規患者数が1機関当たり26・41人となり、3週連続で倍増したと発表した。
全国の推定患者数は、約149万人。過去3週に検出されたウイルスは、新型インフルエンザが約85%を占め、残りは大半がA香港型だった。
都道府県別では、宮崎が64・49人で最も多く、沖縄の63・17人、福岡の48・97人、佐賀の48・44人、長崎の47・29人と続いている。全都道府県で増加し、13県で警報レベルの30人を上回った。
年代別では、5~9歳が18・2%、20歳代15・5%、10~14歳13・5%、30歳代13・5%、0~4歳11・5%。20~30歳代が患者の約4割を占めた前週に比べ、今回は14歳以下の小児への広がりが目立っている。厚生労働省は、2月上旬ごろまで増加が続くとみて、注意を呼びかけている。
(2011年1月28日 読売新聞)
確かにこのニュースのとおり、非常に多くなってきています。
大人の方の感染の多さ、20~30代に非常に多いと思います。
当然、そこから子供たちに感染が広がることは容易に想像がついてつらいのですが・・・・
まだまだ、寒く、乾燥して季節が続くのでインフルエンザはまだまだ流行すると思うので、注意が必要ですね
では、診療をがんばってきます!
今日も出勤前に車の窓が凍てつき…寒い日々が続いていますね
インフルエンザの猛威が広域に広がっており、そのニュースを
国立感染症研究所は28日、全国約5000医療機関を対象にしたインフルエンザの定点調査で、最新の1週間(1月17~23日)の新規患者数が1機関当たり26・41人となり、3週連続で倍増したと発表した。
全国の推定患者数は、約149万人。過去3週に検出されたウイルスは、新型インフルエンザが約85%を占め、残りは大半がA香港型だった。
都道府県別では、宮崎が64・49人で最も多く、沖縄の63・17人、福岡の48・97人、佐賀の48・44人、長崎の47・29人と続いている。全都道府県で増加し、13県で警報レベルの30人を上回った。
年代別では、5~9歳が18・2%、20歳代15・5%、10~14歳13・5%、30歳代13・5%、0~4歳11・5%。20~30歳代が患者の約4割を占めた前週に比べ、今回は14歳以下の小児への広がりが目立っている。厚生労働省は、2月上旬ごろまで増加が続くとみて、注意を呼びかけている。
(2011年1月28日 読売新聞)
確かにこのニュースのとおり、非常に多くなってきています。
大人の方の感染の多さ、20~30代に非常に多いと思います。
当然、そこから子供たちに感染が広がることは容易に想像がついてつらいのですが・・・・
まだまだ、寒く、乾燥して季節が続くのでインフルエンザはまだまだ流行すると思うので、注意が必要ですね
では、診療をがんばってきます!
花粉症の足音(こんなに寒いのに・・・)

おはようございます。
今日も雪が舞い、寒い一日の始まりですね。
こんなに寒いのに花粉の話なんてと思われますが、今年は花粉の飛散量がすごいです。
テレビでも放送されていますが、滋賀は全国でトップランキングの飛散量です(涙)
昨年の10倍以上になります・・・・・
画像は小さくて申し訳ないのですが、MSDさんの花粉なうより引用しましたが、軒並み花粉量が昨年よりかなり多いのがわかると思います。
今年は、症状出現早期に治療を開始することが重要となります。
滋賀は、2月上旬を予想されていますので、花粉症の方は早期に相談してもらうといいと思います。
よろしくお願いします
リンクにTENKI JP(花粉症情報サイト)を追加しておきます。
もしならさんこうにしてくださいね。
タグ :花粉症